ココロネのコトノハ/代表ブログ

Category:  早稲田ビジネススクール

MBAは、起業活動に貢献するのか -1

2020.07.11

 「MBAは、起業活動に貢献するのか」

そんなテーマでブログを再開したいと思っています。
自分が早稲田ビジネススクールに入学した経緯から
大学院での様子、修士論文のテーマが紆余曲折した上で
起業家の研究をすることになったことまで、自分がサボらない限りは
できるだけ当時の様子をお伝えしてみたいと思っています。

先にお伝えすると、私の大学院時代の修士論文は

 「MBAは、起業活動に貢献するのか」という、
MBA関係者にはざわつきが生まれそうなタイトルです。

アメリカではMBAがビジネスに役に立つのかという論争は過去からあり
論文の先行研究や著書もたくさんあります。
しかしながら日本国内のMBAについての論文やMBAの有効性について論じた
先行研究は2017年当時はほぼなかったと言えます。
(現在のことは調べてないのであくまで当時です)

アメリカでMBAを論じた著書では
マギル大学のヘンリー・ミンツバーグ教授による
『MBAが会社を滅ぼす マネジャーの正しい育て方』が有名です。

ふと、早稲田大学ビジネススクール(通称 WBS)のオンライン入学説明会が開催されるという話題の中で書いてみようと思い立ちました。
(ほんとに思いつきなのでどこまで続くかはわかりません)

という訳でゆるりをマイペースで書いていますので
気が向いたら片手間で読んでみてください。

研究の背景だけ記載しております。こんな意識から研究してみました。

国内ビジネススクールのMBA課程には、
起業家を輩出するためのバックアップ体勢やネットワークを持ち得ているのか、
その教育環境は起業活動に貢献できる価値はあるのか。

次回は研究の背景からじわりじわりとお話してみようと思います。

◎告知
2020年7月19日にWBSの夏の入学説明会が開催されるそうです。
国内でMBA取得を検討している方は覗いてみるとよいかもしれません。
https://www.waseda.jp/fcom/wbs/news/6728

※早稲田大学ビジネススクールの回しものではございません(笑)

今日のところはここまで。

Share on Facebook

COCOLONEブログ、久しぶりの更新

2017.08.08

すっかり代表ブログ更新をサボってました岡本です。

さて、サボっていた言い訳をちょっとつらつらと。

実は、2015年の秋にビジネススクールを思いつきで受験し、

何の対策もしてないのに、なぜか合格をしていまい

2016年の4月から母校の早稲田大学ビジネススクール(大学院経営管理研究科)にて

学んでおります。

グループのCOLOMODE株式会社の設立も2016年1月なので

もうバタバタのなにやってるんだか分からないくらい手を出してしてまってる状態です(笑)。

 

これからはちょくちょくブログでも情報発信目指して行きます。

(本宣言は都合により流動敵になりますので必ずしも責任を取りませんが…)

 

こちらが通っているビジネススクールです。
(※アフィリエイトではありませんよ)

https://www.waseda.jp/fcom/wbs/

 

 

Share on Facebook

▲ページの先頭へ